こんにちわ!まるちゃんの母かんです。こちらのブログは2019年まるちゃんが一年生のときの振り返り記事を現在の視点から書き加えています。
文字を写すとき鏡文字になる
文字を書くときに鏡文字になっていたり、文字がひっくり返っていたりする子供って意外に多く、よく幼稚園のときそうだったなんて子供も多いですよね。まるちゃんの場合、知的年齢でいうとまだまだ3歳くらいなので、やっぱり文字が鏡文字になったりしています。 簡単な文字以外は書き写しが難しいので、 今は始点終点を・で書いて練習しています。
でもやっぱり、点・がなくても書けるようになってほしいですし、そういう練習もしていきたい。そんな話をしていたら言語聴覚士の先生が教えてくれた方法をおつたえします。
 
 この療育をしていたら、「これが理解できてないから、こんな書きかたになるのね」と腑に落ちました。
先生も言ってましたが、この療育が出来るようになったら、文字の仕組みがわかるので、
黒板の書き写しとかも、おけいこちょうも書けるようになるらしい。
 
子供の文字の見え方がわかる!練習方法動画
この療育は、すごく簡単そうにみえて、
 まるちゃんにとっては結構難しいみたい。
 
 自宅でこの療育していたら、
 まるちゃんの認識が色々発見できるから、面白い。
 その日の集中力によって、出来たり出来なかったりの繰り返しだけど。
 
 最初は二本から始めて、
 できたら一本ずつ足していくやり方をしていて、
 まるちゃんは今は四本を練習中。
 
 この動画をみてもわかるように、集中力がないと難しい課題。
 
 寝る前に撮影したのだけど、
 この日は集中力なくて、
 あんまりできてないけど、
 出来てないとこも大事なので、
 だいぶヘルプしていますが良かったら観てみてね(^^)/ 動画→ST でもしている文字の仕組みの療育
用意するもの
 つまようじ4本
 色つきテープ(赤でも青でもOK)
 ホワイトボード100均
 テープと同じ色のペン
ゲーム感覚でしてみてもいいかもしれませんが、必
 
 動画はこちらST でもしている文字の仕組みの療育
 
 簡単なので、試してみてね!
 
 
 
 今日も読んで下さってありがとうございました
 
 まるちゃんの動画まるちゃんムービーをちょこちょこアップしていきます(*^-^*)のぞいてみてね✨
 
 
 楽天ルーム始めました♪
 まるちゃんのおやつなど載ってるので見てみてね(^^)/↓
Marumama のROOM



コメント